専門学校3年次編入学,3年次編入学 大学

専門学校3年次編入学・大学に一般入試以外のルートで入る方法を解説

専門学校で学び大学に編入

大学には、一般入試以外のルートでも入ることができます。その中の一つが専門学校で学んだあと、大学の3年次に編入する方法です。専門学校のカリキュラムをすべて終えると「専門士」の肩書きを得ることができますが、これが多くの大学で定められている大学編入学試験の受験資格になります。専門学校ルートで大学に編入する場合、すべてが順調に進めば、現役で合格した学生たちと共に卒業できます。
予備校に通い、一般入試に合格した場合は、浪人した年数分、現役で合格した学生たちよりも遅く卒業することになります。たとえ現役で大学に入れなかったとしても、努力次第で後れをとらずに卒業できることは、専門学校経由の大きな魅力です。では、専門学校から大学に編入するにはどうしたらいいのでしょうか?その方法について、メリットや編入試験などと併せてご紹介します。

大学3年次への編入学について

大学3年次への編入学は、大学が行う編入学試験を受けて3年次に編入することです。編入学試験の受験には、各大学が定める受験資格を満たす必要があり、普通は「専門学校卒業」「高等専門学校卒業」「大学卒業」「大学2年次を修了」が条件となっています。編入学は、テストで合否を判断する「一般編入」と、大学側が一定数の募集をする「推薦編入」に分けられます。最近は「自己推薦枠」を設ける大学も増え、大学側も学生確保に力を入れていることがうかがえます。大学3年次に編入することで、順調なら専門学校入学から4年で大学を卒業することが可能ですが、必要な単位を卒業までの2年間で取得することになるので、かなり忙しくなります。就職活動もありますので、強い意志が求められることは確かです。
ちなみに大学によっては2年次への編入学を行っています。ただ、2年次への編入が最初から公表されていない場合もあるので、事前に情報収集を行う必要があります。また、3年次編入試験において、系統の同じ学科を学んでいた人については3年次に、異なる系統の学科出身の学生は2年次に、という感じで編入先の学年を分ける大学もあります。いずれにしても大学の審査要件については、必ず事前に把握しておくことが大切です。

大学編入学試験の志願者

大学編入学試験の志願者は、大学に通う学生、そして専門学校や高等専門学校で学んでいる学生が主体です。専門学校や高等専門学校などである程度専門的な知識を学習した上で試験を受けて編入する方法は、準備期間が長くとれることもあり、相当数の学生にプラスに作用するのではないでしょうか。大学に入学してから難関大学へステップアップを狙う学生が増えているように、大学へのルートは多様化しており、それは学生にとってはメリットです。しかし編入学試験は、一般入試よりも専門的な内容が含まれるため、しっかりとした準備をしないと試験をパスすることはできません。一般入試より数字上は入りやすくても難易度が高いことは確かなことなのです。

編入学試験が一般入試と異なる点

大学3年次への編入学試験は、欠員を埋める目的で行われる試験なので、毎年、募集人数が安定しているわけではありません。そのため、編入学試験からの大学編入を狙う場合は、情報収集に力を入れることが重要です。大学がホームページやソーシャルメディア上で発表するニュースは必ずフォローしておきましょう。しかし、編入学試験の情報は、一般入試とは比べものにならないほど少ないことは確かなので、自分の力で情報を集めたり、学習を続けたりすることには限界があります。そんな場合に頼りになるのが専門学校です。
編入学試験には、すでにご紹介した通り専門的な内容が出題されます。専門科目についての基礎知識を編入前に持っていないと、大学の授業についていけない可能性があるからです。そのため、多くの大学が、大学で学ぶ内容を編入学試験に出題します。一般入試ではこのような問題は出題されませんので、この点については一般入試と大きく異なる点だと言えるでしょう。
大学編入学試験は、試験が行われる時期が定まらないという特徴があります。学部によっては編入学試験を6月などの早い時期に行う場合もありますが、本格化するのは9月頃からです。入試の時期は、受験生にとっては入学金の準備もありますのでとても重要。試験準備自体にも影響しますので、やはり大学が発表するニュースには耳を傾けておく必要があります。
専門学校から大学への編入学を目指す場合は、試験対策と並行して、専門学校卒業のための課題も進めなければなりません。専門学校卒業が編入学試験の受験資格でもあるからです。

専門学校から大学3年次編入学

大学3年次に編入学するには

大学3年次に編入するには、一般編入学試験、もしくは推薦編入の出願をします。受験資格がまだない場合は、現在、大学生であること、または短大や専門学校、高等専門学校に入学して、その後に受験資格を取得します。これらの学校に通い、卒業(見込み)することで編入学試験を受験する資格が得られるのです。ただし、専門学校の場合は条件があり、2年制以上で総授業時間数が1700時間以上の学校に限られます。
これらの学校で学習しながら編入学試験へ向けて準備をするわけですが、短大、高専、専門学校の中で、完全に編入学試験だけを目的に学習できるのは専門学校だけです。他の学校の場合、大学編入以外の目的で学ぶ学生が大半です。これらの学校を卒業することで編入試験の受験資格は得られますが、全員が編入学を目指しているのは、特定の専門科目を学べる専門学校だけ。特定の学部や学科を目指すなら、編入学試験受験を目的とした専門学校を経由するルートがベストなのです。

専門学校から大学3年次に編入する

特定の学部や学科を目指すなら、その専門科目を学びながら編入試験対策ができる専門学校がベストです。高校卒業後、予備校には行かずに専門学校で学ぶ場合は、もっともメリットを享受できる方法です。まずはそのメリットをご紹介しましょう。

専門学校から大学3年次編入を目指すメリット

専門学校から大学3年次への編入を目指すことは、高度な学問を学ぶ場所に入るわけですから、それなりの難しさがあります。しかし、一般入試よりもポイントを絞って準備を進められることや、競争率が数字上低めになることも確か。専門学校では、経験豊富な講師陣の下で、同じ目標を持つ仲間たちと共に勉強を進めることができます。その他にも専門学校から大学3年次への編入を目指すメリットは多く、高校から現役で大学に入れなくても「がんばれる」と思える道です。もちろん、浪人中の人にも考慮して欲しい選択肢です。

編入学試験対策に最適
編入学試験は、出題傾向が一般入試のように表に出ることがほとんどないので、対策が難しいと言われています。また、編入試験では筆記試験と共に面接試験も行われますが、この面接に対しても十分な対策をとる必要があります。ただでさえ情報が不足しているのに、独学で臨もうとしても苦労することは目に見えています。編入学試験がそもそもの目的である専門学校は、過去の出題傾向や面接対策などのノウハウを持っていて、学生たちに的確な指導をすることで「結果」を出しているのです。経験豊富な講師陣特定の学部や学科に関するデータ学生のレベルに応じた志望校選定など、編入学試験に特化した準備ができるのが専門学校の強み。また、志望理由書の書き方指導など、面接試験へ向けての準備も効率よく行うことができます。編入学試験への対策なら、専門学校が他の選択肢から大きく抜きん出ています。
2年+2年、最短4年で大学卒業

大学を卒業するまでにかかる時間は、専門学校で2年、大学で2年の計4年。最速なら高校から現役で入学した学生たちと同時に卒業することが可能です。予備校で学び、一般入試を目指す場合は、予備校入学から大学卒業まで最速で5年。浪人した年数分だけ現役合格の学生たちに後れをとることになります。

専門学校3年次編入学
準備期間が長くとれる
大学への編入学試験の受験資格が得られる専門学校は、2年制以上の学校です。専門学校では、翌年の秋以降に行われる編入試験を目標に準備をするので、実質1年半ほどの時間を使って、専門科目、面接などの対策を進めていきます。一方、予備校に通う場合は、同年度の一般入試が当面の目標となります。準備期間は半年から10ヶ月程度。この間に複数の試験科目の対策を進めることになります。専門学校で学ぶ場合は比較的余裕を持って試験に臨むことができますが、予備校の場合は、あっという間に本番が来てしまいます。余裕を持って試験対策を進められることは、専門学校で学ぶメリットの一つです。

編入学試験の科目とその内容

編入学試験の試験科目は、語学(英語)と専門科目(もしくは小論文)に加えて面接が行われることが一般的です。大学によって出題傾向は異なりますので、基本的な試験勉強の他に、過去問も繰り返し解いておきましょう。面接対策は、出願時に提出する志望理由書をベースに行うことが基本です。

語学(英語)
英語は必修科目と言ってもいいほど、どの大学でも試験科目として取り入れられています。一般入試のように英語の総合力が問われるケースは少なく、長文読解に重きが置かれることが多いようです。その他によく見られるのが、受験する学科に特化した内容が英語で出題されるものです。一般入試のように総合力を見るための出題は、ほとんどの場合、英語を専門とする学科など、文系、文学系の一部以外を志望する人は、対策を考える必要はほとんどありません。
長文読解は、長文を中心とした英語の読解力を試す設問が多く、部分訳や言い換え、穴埋め問題などの他に、英作文が求められる場合もあります。
受験学科に特化した内容の出題は、サマリーや翻訳などの形で出題される傾向があるようです。このような出題は、経済学部や法学部などでよく見られるので、これらの学部の受験を考えている人は必ず対策しておきましょう。
英語の編入学試験では長文がメイン。長文読解問題は繰り返し解いて対策しておきましょう。翻訳問題は、英文に対応した正しい日本語で回答する必要があります。また、最近はTOEFLやTOEICなど、外部試験のスコア提出を求める大学も増えていますので、試験対策として定期的に受験してみてもいいでしょう。
専門科目と小論文
3年次編入学

専門科目では、関連トピックの論文が課される傾向があります。過去の出題傾向と照らし合わせながら、どんな出題になるのかを考えておくことは大切ですが、多くの場合、時事や理論のどちらか、またはその両方から出題されるので、比較的範囲は絞りやすいと言えます。
時事トピックの中心になるのは、科目やその分野に関連する時事ニュースでしょう。特定の時事ニュースに関して学生の意見を求める出題になるため、インターネットを中心としたメディアからの情報収集を怠らないようにしましょう。理論分野の出題は、基本的な内容が問われることが多いため、専門用語のチェックと共に、分野の基本的な内容を網羅した基本書を隅から隅まで読んで基礎固めをしておきましょう。

小論文をわかりやすく書くために
小論文対策は、とにかく理解しやすい文章を書くことです。そのため、ただ闇雲に書くのではなく、形式に沿って説明を進めることが重要です。ここでオススメするのは、大学に入ってからも必ず役に立つ3段構成です。
【序論】
3段構成の導入部分となるのが「序論」です。小論文の全体像を説明するパートで、論文の意図や議論の内容についてかんたんに説明します。注意すべきことは、序論だけを見ても全体の内容がわかるようにすること。そのため、結果を序論に書いてしまっても問題はありません。
【本論】
「本論」では自分の主張を展開していきます。裏付けとなる研究や実験の結果などで、自分の主張をサポートしながら進めていくことが大切。長さに応じて、必要があればいくつかのパートに分けてもかまいません。ただ、中身のない話をだらだらと続けることは禁物です。
【結論】
小論文の最後のパートであり、これまでに書いてきた内容のサマリーのあとに「導き出された結論」を発表します。
「序論」「本論」「結論」の3段構成は、小論文の形式の中でも基本的なものですから、試験に備え繰り返し練習してください。
専門科目の試験では、このように、出題に偏りがあることが多いので、ノウハウを多く持つ専門学校に通うことが試験突破への近道になります。
面接

面接試験への対策は、まず出願時に提出する「志望理由書」の書き方から始まります。この志望理由書は、実際の面接の参考にされるものなので、わかりやすく、そしてアピールできるものでなければなりません。
「志望の理由」「研究したいテーマ」「この大学で学びたい理由」そして「将来像」についてシンプルにまとめましょう。
志望の理由は、志望理由書においてもっとも大切なパートです。あなたがどうしてもこの学科で学びたい理由について書き記します。もしも、これまでに学習してきた専門分野とは異なる分野を志望する場合、志望理由はますます大切になってきます。興味を持った理由や経験なども織り交ぜて書くといいでしょう。

専門学校3年次編入学
大学に編入した際に研究したいテーマやそのスケジュール的なことも書いておきましょう。ゼミなどのカリキュラムと関連付けて書くと効果的です。
さらに、大学自体についても触れておきます。なぜこの大学で学びたいのか、知名度などの話は抜きにして、たとえばキャンパスや施設の魅力などと併せて書くといいでしょう。
大学を卒業したあと、どのような人間になりたいのか?大学で学んだことを将来にどう活かすのかを書くことも大切です。大学の役割は世の役に立つ人材を輩出すること。将来像は大学にとっても知りたいところなのです。
面接は、この志望理由書をベースに行われるので、面接の準備をする際は、矛盾のないように気をつけなければなりません。内容を覚えておくことはともかく、面接官からどのような質問があるか、シミュレーションしておくことが大切です。面接では専門分野についてや時事ニュースについて聞かれることもあるので、その辺りについても対策しておきましょう。

専門学校から大学の3年次に編入する方法を紹介してきました。専門学校からのルートは、将来の自分をイメージできている学生にとって最高の選択肢です。大学への進学・編入を考えている人にとって、専門学校ルートは理想的です。


大学大学3年次編入学についてもっと詳しく見る